済 同じ文言の選択肢を違うものとして利用する

ChatPlusでは、同じ文言をシステム上で違うものとして認識させることができます。

できること

・「はい」/「いいえ」とユーザーが発言した時に、そのシチュエーションごとに適したメッセージを表示する
・「A商品について知りたい」→「値段を知りたい」とユーザーが発言した時に、A商品の値段を表示する(商品ごとに違う値段を表示できる)
・「一つ前に戻る」とユーザーが発言した時にシチュエーションごとに適した箇所に戻る
 

設定方法

チャットボットの場合

(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。


(2) 画面左「チャット」>「機能」>「チャットボット」をクリックします。


(3)「自動応答設定」>「+自動応答を追加」ボタンをクリックします。


(4)「質問を追加」にチェックし、選択肢を入力します。
その際、「一つ前に戻る[#1]」のように、選択肢の後ろに[#●](●は任意の半角英数字)を入力します。

[#●]の部分は、実際のチャットのやりとりの中では表示されません。
【ユーザーに表示される画面】

(5) 「ユーザーの発言が一致」「一つ前に戻る[#1]」のルールで起動するチャットボットを作成します。

以上の設定をすることで、お客様の画面では同じ「一つ前に戻る」等の表示でも、クリックしたらそれぞれのシチュエーションに適したメッセージが表示されるようになります。
 

チャットボット+の場合

チャットボット+の場合も、上記と同様の設定を行うことができます。

「[]」「#」「英数字」は全て半角で入力します。 全角では機能しませんのでご注意ください。
CSVファイルからチャットボットをインポートする際も、まずは通常と同様にメッセージを作成し、末尾に[#●]を挿入すれば、上記手順と同じ設定ができます。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする