済 チャット機能

順番処理

チャットを待っている閲覧者がいた場合に、どのように担当者に振り分けるのか設定を行うことができます。
 
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。


(2) 画面左「チャット」>「機能」>「順番処理」をクリックします。


(3)「自動方式」か「選択方式」いずれかを選択し、「更新」ボタンをクリックします。

 

チャットボット

ここではチャットが起動・タイムアウトするルールを選択できます。

 

自動対応設定

自動起動の新規ルールを追加できます。複数のルールを組み合わせた起動処理も設定できます。編集後「登録」ボタンをクリックします。

以下の手順では、例として下記項目の設定方法をご説明します。
・ページを開いてから20秒後に「ご訪問くださりありがとうございます。
 なにかご不明なことはありますか。」と話しかけるようにする
・「営業時間について知りたい」「担当者と直接チャットで話したい
 という選択肢を選べるようにする
・「営業時間について知りたい」と話しかけられたら、「当店の営業時間
 は、平日月曜日から金曜日までの、9~18時です。」と自動応答する
 ようにする

 
(1) チャットプラスの設定画面を開き、画面左「チャット」>「機能」>「チャットボット」をクリックします。


(2)「自動対応設定」>「+自動対応を追加」ボタンをクリックします。


(3)「自動対応登録」画面が表示されるので、「チャット開始の挨拶」右横のボックスに、「ご訪問くださりありがとうございます。なにかご不明なことはありますか。」と入力します。


(4)「質問を追加」左横のチェックボックスをクリックして、チェックがついた状態にし、「選択肢を追加」ボタンをクリックして、選択肢を2つに増やします。


(5) (4)で追加した選択肢1・2それぞれに「営業時間について知りたい」「担当者と直接チャットで話したい」と入力します。


(6)「表示ルール」右横のプルダウンから「ページ表示後の経過時間」をクリックします。


(7) (6)でクリックしたプルダウンの下に「ページ表示から□秒経過」と表示されるので、空欄に「20」と入力します。


(8)「登録」ボタンをクリックし、
1.「自動対応登録」の下に登録したルールが追加されていること
2.ルール右側に「ON」と表示されていることを確認します。


(9)「自動対応設定」>「+自動対応を追加」ボタンをクリックします。


(10)「自動対応登録」画面が表示されるので、「チャット開始の挨拶」右横のボックスに、「当店の営業時間は、平日月曜日から金曜日までの、9~18時です。」と入力します。


(11)「表示ルール」右横のプルダウンから「ユーザの発言が一致」をクリックします。


(12) (11)でクリックしたプルダウンの下に「□と一致」と表示されるので、空欄に「営業時間について知りたい」と入力します。


(13)「登録」ボタンをクリックし、
1.「自動対応登録」の下に登録したルールが追加されていること
2.ルール右側に「ON」と表示されていることを確認します。

このようなロジックを複数追加することで、御社独自の自動チャットをつくることができます。

 

ページによって自動対応の内容を変更する

各ページによって、訪問者に自動で話しかける内容を変更することができます。

以下の手順では、例として下記項目の設定方法をご説明します。
・ACCESSページを開いてから5秒後に「ご訪問くださりありがとうござ
 います。ACCESS方法でわからないことはございますか?」と話しかける
 ようにする
・「最寄駅が知りたい」「最寄駅からのルートが知りたい」という選択肢を
 選べるようにする

 
(1) チャットプラスの設定画面を開き、画面左「チャット」>「機能」>「チャットボット」をクリックします。


(2)「自動対応設定」>「+自動対応を追加」ボタンをクリックします。


(3)「自動対応登録」画面が表示されるので、必要事項を入力後「登録」ボタンをクリックします。

 

訪問者がチャットを開始したときに、自動送信するメッセージを設定する

「自動対応設定」との違いは?
・自動対応設定
→訪問者が何もしなくても、設定したメッセージが自動送信される
チャット開始時のメッセージ設定(本項目)
→訪問者がチャットを開始した場合のみ、設定したメッセージが自動送信される

 
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。


(2) 画面左「チャット」>「機能」>「初回メッセージ」をクリックします。


(3)「初回メッセージ」欄に、最初に表示したいメッセージを入力します。


(4)「+選択肢を追加」ボタンをクリックします。


(5) (4)で追加された空欄に、表示したい選択肢を入力します。
※「+選択肢を追加」ボタンをクリックすると、複数の選択肢を設定することが出来ます。


(6) 「更新」ボタンをクリックします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする